日本中医学院
2025・文化祭

ココロとカラダを整える
健康祭
日本中医学院・2025文化祭

日時
2025(令和7)年3月20日(春分の日)
9:50(受付開始)~16:00
会場 日本中医学院
東京都文京区本郷1丁目8−2
最寄駅 地下鉄 丸ノ内線・本郷三丁目 / 地下鉄 三田線・水道橋 / JR 総武線・水道橋
主催 日本中医会
文化祭イベント一覧
別館のイベント
中医学特別講演 Part.1
講演タイトル
「身近な老いに向き合う」
身近な家族が認知症、鬱、精神疾患になってしまったら?その準備はできていますか?
親の老いはいつかは誰しもが経験することです。その時、私たちは中医学をどのように活かし、どのように乗り越えることができるでしょうか。家族としてできるサポートの仕方を中医学の観点から考えてみましょう。
【講 師】 小金井信宏先生
【時 間】 10:00〜11:30
【形 式】 会場またはオンライン
(後日アーカイブ配信はございません)
【受講料】 前売り3,000円(当日4,000円)
【受講にあたってのご注意】
録音・録画はご遠慮ください。また、講義内容をそのままの形でSNSなどにアップしたりと、ご自分の利益になるような行為はなさらないでください。講義はあくまでご自身の勉強のためにご活用ください。

中医学特別講演 Part.2
講演タイトル
「アレルギー体質にならないための養生法」
千葉浩輝先生は日本中医学院の卒業生で、昨年開催した第1回学術大会でも講演をしていただき、参加者からはたくさんの好評を得ました。
本講演では、お子様のアレルギー体質について講演いただきます。
- 中医学からみたアレルギー(食べ物、喘息、アトピー)について
- アレルギー体質にならないための養生法
- 第一線で小児を診察し、お子様へ気を付けた方がよいこととは



【講 師】 千葉浩輝先生
【時 間】 12:30〜13:30
【形 式】 会場のみ(オンラインはありません)
【受講料】 無料
【申し込みについて】
※ 自由に参加できます。お申し込みの必要はございません。
【受講にあたってのご注意】
録音・録画はご遠慮ください。また、講義内容をそのままの形でSNSなどにアップしたりと、ご自分の利益になるような行為はなさらないでください。講義はあくまでご自身の勉強のためにご活用ください。

中医学特別講演 Part.3
講演タイトル
現代社会で活用できる中医学メソッド
〜美容鍼灸師が生活で役立つ中医学を紹介〜
現代社会の中には、中医学の知識や経験がさまざまなところで活用されています。
今回は、日本中医学院・日本中医会でで中医学を学ばれた皆さんが、セラピーや養生法の中で実際に取り入れられるメソッドを具体例を挙げてご紹介します。
【講 師】 折橋梢恵先生
【時 間】 13:40〜14:40
【形 式】 会場またはオンライン
*美容鍼灸の実技供覧があるため、会場での直接ご参加をお勧めいたします。
*後日アーカイブ配信はございません
【受講料】自由参加のため無料です
※ この度、無料参加に変更いたしました。
※ 自由に参加できます。お申し込みの必要はございません。
【受講にあたってのご注意】
録音・録画はご遠慮ください。また、講義内容をそのままの形でSNSなどにアップしたりと、ご自分の利益になるような行為はなさらないでください。講義はあくまでご自身の勉強のためにご活用ください。
中医学特別講演 Part.4
講演タイトル
『忙しい大人の、死なないための中医学活用法』」




都内と沖縄に本格ベトナム料理レストラン「ベトナムちゃん」店舗を構えるオーナーとして、東京・沖縄、さらにベトナムを行き来しながら超多忙な日々を極める中、自身の体調不良をきっかけに出会った中医学。本校薬膳科を卒業後、鍼灸師となり、さらに国際中医師の資格も取得した彼女が、忙しい中でもパワフルに第一線で活躍を続けていくために欠かせない、大きな支えとなっているのが「中医学」の教え。今回は、女性が年齢を重ねながらも、心身の体調不良に振り回されることなく、いきいきと活躍するための中医学活用法を、体験談を織り交ぜながら軽快かつ熱いトークで語っていただきます。
卒業後、せっかく学んだ中医学の活かし方がいまいち定まらないというかたにも、これから先もまだまだ活躍したい!稼ぎたい!忙しくても疲れ果てても生涯現役!まだまだ死ねない!!という現代女性必聴の金子真巳さんの特別講演。
無料で自由に参加いただけますので、この機会にぜひ参加いただき、パワーのお裾分けをお持ち帰りください。
当日は、行列ができる大人気ベトナム料理店「ベトナムちゃん」オーナー金子真巳さん直伝、門外不出のレシピ本の販売もあります。
【講 師】 金子真已
【時 間】 15:10〜16:00
【形 式】 会場のみ(オンラインはありません)
【受講料】 自由参加のため無料です
【申し込みについて】
※ 自由に参加できます。お申し込みの必要はございません。
【受講にあたってのご注意】
録音・録画はご遠慮ください。また、講義内容をそのままの形でSNSなどにアップしたりと、ご自分の利益になるような行為はなさらないでください。講義はあくまでご自身の勉強のためにご活用ください。
本館2階のイベント
中国人中医師による漢方相談コーナー
日本中医学院の講師陣による漢方相談コーナーでは、ココロとカラダのお悩みに耳を傾けてまいります。経験豊富な中国人中医師(北京中医薬大学中国本校卒)が、みなさまの日頃悩んでいる不調についてアドバイスいたします。専門家に相談できる貴重な機会となりますので、ぜひご利用ください。
【担当】日本中医学院の講師陣
【時間】10:00〜16:00(受付10:00-15:30)
【相談時間】15分目安
【費用】500円

漢方相談担当の日本中医学院講師陣

韓涛先生
日本中医学院/学長

呉晨輝先生
日本中医学院/副学長

桜林玲子先生
日本中医学院/講師
※ 文化祭の漢方相談に、毎回ご参加いただいております梁蓓先生は、この期間に里帰りしているため参加ができませんことをお知らせしておきます。
中医体質診断コーナー
中医学は、人それぞれが持っている体質、つまり体の個性を見極めていくことを大切にしています。こちらの「中医体質診断コーナー」では、中医体質チェック表を使って、皆様の体質を判定し、タイプ別のおすすめ食材や生活養生などをアドバイスいたします。
今の生活・ご自身を見直すきっかけに、ぜひご利用ください。
【担当】日本中医学院(旧名称・北京中医薬大学日本校)卒業生
【時間】10:00〜16:00(最終受付15:30)
【費用】無料

漢方茶販売(漢方みず堂)
漢方みず堂
漢方みず堂のご紹介
根本から改善するため、お客様との対話を大切に漢方相談を行われる漢方みず堂さん。
日本中医学院の卒業生も活躍されています。
今回の健康祭では、オリジナル薬草ブレンド「漢美健茶」4種、「籾付黒煎玄米」を特別に販売いたします。当日はお茶の試飲も行いますので、その日の気分や体調に合わせて「毎日続けられるからだにイイこと」ぜひお選びください。
-1024x680.jpg)
漢方みず堂の代表的な健康茶が、「籾付黒煎玄米」のお茶です。農薬不使用の九州産玄米を籾付きのまま10時間じっくり焙煎したものになります。玄米を焙煎することで陽性食となります。




※ こちらの注文は文化祭開催当日の現地受け取りになります!
発送は致しませんので、現地にいらっしゃる方のみの注文です!
本館3階のイベント
気功・推拿体験コーナー
日本中医学院3階教室において、「気功体験教室」「推拿体験」を催します。
日本中医学院の「気功整体科」を卒業し、さらに研究科で研鑽を積んでいる先生の指導の下で、それぞれ体験をすることができます。
午前 気功体験教室
気功体験教室
気功体験教室では、気功ストレッチとオススメ伝統気功法「仙人長寿功」を一緒に行います
終わった後は、全身スッキリ!気血が巡り心地よいココロとカラダに!
【所要時間】 一回60分
【開催時間】
全2回開催
①10:20-11:20(まだ余裕ございます!)
②11:45-12:45(キャンセルが出ました!3月14日現在)
【定 員】 各20名(事前予約枠15名・当日枠5名)
※当日枠各5名様分は、会場にて10時より先着順で受付します。確実に参加されたい場合は気功体験教室受付フォームより「事前予約」をお薦めします。
【担当講師】
船橋奈緒先生
「養生気功会」主宰・「sora・空」で気功や講師活動
北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)の気功科・中医薬科・薬膳科卒業
(社)全日本混化気功協会認定 気功インストラクター・気養生スペシャリスト
(社)全日本混化気功協会 認定講師
無極自然門気功師・無極自然門国際気功師
【連絡先】
qigong.taiken@gmail.com
ご参加にあたっての諸注意
※立ってしっかり動きますが、体調により椅子に座っても行えます。(椅子が必要な場合はメッセージ欄にてお知らせ下さい)
※最後に「整理マッサージ」をゆったり行います。頭部を触ったりしますので、女性の方は髪型が崩れる場合があります。予めご了承下さい。
※動きやすい服装でご参加下さい。
※会場は「土足禁止」のため、受付でお履物を入れるビニール袋を渡します。お手荷物と共にご自身で管理をお願いいたします。
① 10:20-11:20(3月5日現在空きあります)
② 11:45-12:45(キャンセルが出ました!3月14日現在)
②の午後の部をご参加ご希望の方は当日5枠となりますので、当日お申し込みください。
午後 推拿ミニ講座と推拿体験
推拿ミニ講座・推拿体験

推拿ミニ講座の概要
推拿ミニ講座では、推拿研究科の李玉棟先生をお迎えし、中医学、推掌、鍼灸など伝統医学と西洋医学の豊富な知識と臨床経験を元に、推掌、養生などについて分かりやすくお話ししていただきます。
推拿ってなんだろう?中医学ってなんだろう?という素朴な疑問をわかりやすく紐解いていきます。ミニ講座ではありますが、充実した内容となります。

李玉棟先生プロフィール
本中医学院の講師として、中医学的な経絡・推拿以外に西洋医学の解剖学・病理学 一般臨床医学・外科と整形外科の講義を担当。
- 北京中医薬大学卒業
中国で外科医として勤務 - 順天堂大学医学部大学院卒業
医学博士 - 鍼灸師
※ おかげさまで、事前予約枠は満席となりました。
当日受付が5枠あります!
推拿施術者のプロフィール
伊藤先生
横浜、横須賀を中心に、家族や知人への推掌施術、気功教室講師などで活動中。
- 北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)の医学気功整体専科卒業、現在も推掌研究科、気功研究科に在籍
- 医学気功整体師
- (社)全日本混化気功協会
気功インストラクター認定講師、気養生スペシャリスト - 無極自然門 気功師
水口先生
産後の不調をきっかけに気功を習い始めました。子供が高校生になり、さらに学びを深めようと、学校で学び、11年目となりました。現在は看護師の仕事も続けながら、本厚木で「気功と推拿 タオの時間」を開催してます。保育園で保育士さんやお母さん向けの推拿の体験などもやってます。
- 北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)の医学気功整体専科卒業、現在も推掌研究科、気功研究科に在籍
- 医学気功整体師
- 国際医学気功師
- 看護師
田口先生
二十余年、臨床検査技師として従事した後、中医学に出会い9年。『養生』について学びを続けながら、地元で起ち上げたデイサービスの食事のサポートや自宅の畑の作物を使っての薬膳イベントなどを開催。推拿.気功も修行中。
- 北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)の中医学気功整体専科、中医中薬専攻科、中医薬膳専科卒業、現在も推掌研究科、気功研究科に在籍
- 医学気功整体師
- 国際中医師
- 国際中医薬膳師
推拿体験は、ご好評により事前予約は満席となりました
希望者は、キャンセル待ち(3月12日現在4名)、または当日枠5名分をご利用ください。
キャンル待ちをご希望の方は
下記宛先までメールでご連絡ください。
メールアドレス:qigongclub002@gmail.com
会場 本館4階のイベント
薬膳食材販売コーナー
ヘルシアス

ヘルシアスは「ヘルシーな明日を!」をコンセプトに、卒業生の女性ふたりがはじめたショップです。
薬店も営むヘルシアスが厳選した国内外の生産者さんの想いがこもった
美味しくて、安心・安全な薬膳&ハーブ素材を取り揃えております。
当日は、参鶏湯などにご利用いただける「国産 生の高麗人参」の量り売りや、
無農薬で美味しいなつめやクコの実、普段手に入りにくい霊芝や阿膠、
文化祭限定の大変お得な商品などもご用意してますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
お会い出来きることを楽しみにしてます!!
選べるワンコインお灸&耳ツボ体験

①片耳つぼ体験
片側の耳で、気になる症状(眼精疲労や小顔はすぐにわかります)を伺ったのち、それに対応するツボを刺激し、スワロフスキーを1つお付けします。気に入って頂いた方は、もう片方も追加料金(500円)で体験ください。
②火を使わないお灸
現在、抱えている不調についてミニカウンセリングしたのち、おすすめなツボに火を使わない「太陽」を張ってお灸の温かさを体験ください。
展示即売では、ご家庭でも使い勝手の良い「せんねん灸」のお灸を数種類、展示します。会場では、火は使えませんが、展示即売では、火を使うお灸(煙あり・煙なし)も販売します。使い方がわからない・不安な方は、鍼灸師がお灸の使い方を説明しますので、お気軽にお尋ねください。
【所要時間】 それぞれ10分程度
【開催時間】 随時(混雑時は、予約対応させていただきます)
【担当講師】
三枝 千栄子(さえぐさ ちえこ)先生
「鍼灸いろは&」主宰。鍼灸だけではなく、手のひらを活用した講座などの講師活動も行う。
北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)薬膳科・中薬科卒業、気功科聴講
鍼灸師・国際中医師・国際中医薬膳師・せんねん灸セルフサポーター

お灸販売会

お灸販売コーナーでは火を使わないお灸を始め、ご家庭で使いやすい台座灸を展示販売します。香りや温度の違う多種多様なお灸からご自身の体質や好みにあったお灸を相談しながらお選びいただけます。
お弁当&カレーの販売
薬膳弁当&カレーの販売







※ 要予約となりますので、下のボタンからご注文ページへお進みください
会場 調理実習室
薬膳料理教室
『中国食文化から学ぶ先人達の薬膳への思い』
ワンタン2種とスパイスラー油を作る


【講師】 原田裕子先生
【日時】 3月20日(木)13時〜15時
【会場】 日本中医学院・調理教室
【受講料】 2,000円

薬膳料理教室の前スペース
薬膳パン数量限定販売会
11:00〜12:00
調理教室前にて薬膳パンを数量限定で販売します。
※イートイン専用、売切れ次第終了となります



✳︎ 薬膳ちぎりパン・・・750円
オレンジピールや生姜のパン生地に薬膳・中医学の理論を活かした食材をサンド
✳︎ 薬膳パン・・・・・1,000円
旬の野菜などを丸ぱんにぎゅっと詰め込みました。
食感、味のハーモニーお楽しみください!
プロフィール
Feliz Shumoko(ふぇりっしゅもこ)
インスタグラム felizshumoko
ぱん教室、薬膳ぱん教室主催
自身の体調不良をきっかけに薬膳に興味を持ち、薬膳科卒業
国際中医薬膳師、国際中医師取得
手作りぱんの楽しさと共に、身近な具材の組み合わせでぱんを主役にした薬膳食卓を紹介しています。
開催にあたって
共催
日本中医学院
受講に際しての注意事項
受講に際していくつかのご注意がございます。
講師の先生方からのお願いでもございますので、参加される方々は、以下のことをご注意してご参加ください。