日本中医会の講座

劉桂平先生の中医学実践食養生講座シリーズ
第一回
『実践する食養生のススメ 基礎から実践へ』


講座について
講座内容
講座タイトル
劉桂平先生の「中医学実践食養生講座」シリーズ
第一回
『実践する食養生のススメ① 基礎から実践へ』
これまで、日本中医学院や各種講座で薬膳・食養生の話は聞いてきたと思います。
しかし、それだけで本当に使える知識になっているでしょうか?
初心者はもちろんのこと、中級者や上級者になっても、学んだ知識を実践の場で活かせていないことも多いと思います。机上の上でテキストを学ぶことも大事ですが、その先にある実践こそが本領を発揮する場ではないでしょうか。
今回日本中医会の定期講座に招聘しました劉桂平先生は、中国人中医師として長年クリニックや漢方薬局で漢方相談をしてきた、豊富な実績がある先生です。劉先生はとくに皮膚科、胃腸科が得意分野ですが、その根底にある脾胃の大切さ、そして食養生の大切さを伝えてきました。
薬膳、中薬の根っこにある食養生を、改めて学び、日々の臨床やお教室に活かしていただけたらと思います。
第一回は、食養生の基礎から実践への橋渡しとなるお話を伺います。
初心者から上級者まで、幅広い方のご参加をお待ちしております。
劉桂平先生のプロフィール

専門は中医内科・消化器系で胃腸の働きや食養生を重視することをベースにして、胃腸疾患やアレルギー、アトピー性皮膚炎、皮膚病、生活習慣病などに対する中医学指導と食事療法の臨床経験がある。
劉桂平先生の著書・訳書
講座の日程
令和7年1月26日(日)10時~12時
講座開催の場所・受講形式
① Zoomによるオンライン
② 期間限定の動画配信
講座費用
会員 4000円
会員外 6000円
定員
オンライン 制限なし
劉桂平先生の講座スケジュール
開催時間はいずれも10時~12時となります。
日程 | テーマ | 講座案内 |
1月26日(日) | 食養生の基礎から実践へ | 詳細はこちらから |
3月30日(日) | 「実践編(1)・実践例を通じて食養生の応用方法」 | |
4月27日(日) | 「実践編(2)・実践例を通じて食養生の応用方法」 | |
未定 | 劉桂平先生への質問と回答講義 |
講座お申し込み・受講に関する注意事項
●お申込み期限(振込み期日)は開催の一週間前までになります。
●講義当日の欠席の場合、返金、振替えは一切致しておりませんのでご了承下さいませ。
●資料の再配布は致しておりません。尚、資料の無断複写・編集、ネット上での拡散についてもご遠慮下さいませ。
●お振込み後、こちらからの返信は自動返信メールを以て完了となります。お振込み後、直接会場へお越しください。
●講座の個人による録画は一切禁止といたします。
講座お申し込みページ
以下のボタンを押しますと、STORESのページに移行しますので、ご自身の該当するものを選択して講座料をお支払いください。
お問合せ
日本中医会について、諸々のお問合せはこちらからお申し込みください。
日本中医会
〒113-0033
東京都文京区本郷1-8-2 日本中医学院内
■ JR総武線水道橋駅東口より徒歩5分
■ 都営地下鉄三田線水道橋駅A1出口より徒歩2分
■ 都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅より徒歩8分
■ 東京メトロ地下鉄丸の内線本郷三丁目駅より徒歩8分
劉桂平先生のプロフィール

劉桂平先生プロフィール
みなさまの入会をお待ちしております
日本中医会は、日本中医学院の公式の同窓会・校友会として、みなさまに有意義な学びの機会を提供するとともに、校友間のコミュニケーションを深め、そして中医学の理解と普及につとめて参りたいと考えております。
そこで、本会の趣意にご理解してくださる方々の入会とご支援を賜りたいと存じます。会則などをご一読の上、手続きのほどよろしくお願い申しあげます。
みなさまのご入会のお申し込みを心よりお待ち申し上げております。
日本中医会への
ご入会はこちらから