日本中医会・会員紹介・交流

日本中医会では、皆様との交流・お互いの情報交換のためにSNSを活用しております。
Facebook、Twitter、Instagramといったものをしておりますので、利用している方はそれぞれのフォローのほど、よろしくお願いいたします。
こちらからのフォローバックはもちろんのこと、ふだんの“いいね!”も積極的に押してまいります。

日本中医会のInstagram

@jp.cn.med.assoc
  • 2023年4月15日(土)10:30~12:30
中医学からみる
「更年期障害(1) 陰虚タイプ」深掘り講座

足腰がだるい、倦怠感、目の疲れ、筋肉のつり、便秘、ほてり、いらいら等の更年期障害でお悩みの方必見講座です。

〆切4/18まで(申込・振込):
https://nhck.jp/seminar/koganei-course-menopause/

詳細:
2023年4月15日(土)10:30~12:30
講師:小金井 信宏先生
会費:会員(4000円)非会員(6000円)
会場:日本中医学院(水道橋)会場定員20名まで
参加方法:会場またはオンラインで受講可能。後日の動画配信は無し。

※この講義は中医学の基礎理論をご存知の方が対象となります。

ーーーー
小金井先生の「深掘り病症学」について:
日本中医会では、小金井先生のもっと詳しい話を聞きたいという数多くの御要望にお応えし、小金井先生の中医学の深掘り病証学をお届けいたします。小金井先生の授業や講座はとてもわかりやすく、中医学や病証の理解が深まります。

今回の『深堀り病証学』の「更年期障害」について:
40代、50代に向かえる更年期。更年期は、さまざまな不定愁訴で体調不良を訴える悩みの多い症状です。中医学の適応症として、みなさまのところにも今後も相談が増えると思います。一つのテーマを深く掘り下げて学んでみてはいかがでしょうか?

注意事項:
・講座の録画・録音は一切禁止となっています。
・資料や板書の無断複写・編集、ネットやSNS上での拡散についてもご遠慮下さい。資料の再配布は致しておりません。
・後日の動画配信などはいたしませんので、ご自身のためにも、ご出席される方は確実にいらしてください。

#更年期障害 #東洋医学 #漢方 #中医学 #日本中医会 #日本中医学院
  • 2023年4月20日(火)10:00~12:00
今だから知っておきたい!
「中医学によるコロナ後遺症対策」講座

〆切4/13まで(申込・振込):
https://nhck.jp/seminar/long-haul-covid/

詳細:
2023年4月20日(火)10:00~12:00
講師:韓涛先生
会費:会員(4000円)非会員(6000円)
会場:日本中医学院(東京都文京区本郷1丁目8)
参加方法:会場またはオンラインで受講可能。限定期間の動画配信もあり

※この講義は中医学の基礎理論をご存知の方が対象となります。
ーーーー
新型コロナウイルス感染症から回復したあと、後遺症に悩まされる人が増えています。身近にそんな方はいませんか?

免疫疾病の研究を専門とする、日本中医学院の韓先生の講座です。

講座内容
★コロナ後遺症とは?
★中医学のコロナ後遺症のとらえかた
★中医学を応用した治療と効果

#コロナ後遺症 #コロナ #東洋医学 #中医学
  • ロゴを作ってみました。
サイトも随時更新。
試行錯誤で作成中です。

#日本中医会 
#日本中医学院
#中医学
#chinesemedicine
  • 墨子を挟んで、孟子。
孟子は〝性善説〟で知られる、孔子の流れの諸子百家。
〝性善説〟というと、最近では〝お人好し〟のようでぶが悪いようだ。
しかし、実際に『孟子』を読んでみるとそんなことはない。やや屁理屈なところもあるが、孟子は命懸けで性善説を説いている。その熱いエネルギーが、いわゆる〝浩然の気〟で、読んでいる私たちに勇気を与えてくれる。

日本中医学院の講師をしている李玉棟先生は、「孟子を読むと元気が出てくる」という。嘘かと思って読んでみたら、本当だった。

元気がない、勇気がほしいときは『孟子』を読んでみてはいかがでしょうか?

#日本中医学院
#日本中医会
#中医学
#孟子
#浩然の気
#東洋哲学
#東洋思想 
#東洋医学 
#chinesephilosophy 
#china
#李玉棟
  • 老子、孔子とくれば、、、
?

荘子かな?

と思ったら、なんと墨子。

もう10年以上前でしょうか、墨家の軍師を描いた映画『墨攻』というのがありました。
現在は日本の漫画ですが、映画は中国・日本・香港・韓国の合作。アクションの多い映画です。主演のアンディ・ラウがカッコいいです。

#墨家
#墨子
#墨攻 
#諸子百家
#日本中医会
#日本中医学院 
#tramp 
#トランプ
  • 老子とくれば、当然、孔子も。
日本中医学院で推拿の授業を受け持つ李玉棟先生は、『論語』は整体観念だという。
この先生の発言の意図を理解するには、相当な教養が必要ではないだろうか。
ということで、私は岩波文庫の『論語』を読むことにした。
金谷治先生の訳はシンプルでオススメかなと思います(池田知久先生の受け売りだけど)。

#孔子 
#中国哲学
#東洋哲学
#中医学
#東洋医学
#chinesephilosophy 
#論語
#日本中医学院
#日本中医会 
#トランプ
#tramp
#china
#金谷治 
#池田知久 
#北京中医薬大学日本校 
#教養 
#教養とは
#李玉棟
  • 老子は中国哲学の原点。
やはり〝中国名人〟には入りますよね。
老子を学ぶと、陰陽も理解しやすいと思います。

#老子 
#中医学
#東洋医学
#漢方
#chinesephilosophy 
#哲学
#古典
#中国哲学
  • 中国研修に行った際に、公園で売っていたトランプです。
このシリーズ、なんと200種類も出ているそうです。
これはそのうちの一つで、
その名も『中国名人』というもの。
つまり、これは中国の歴史上の人物を集めたものなのです。
さてさて、どんな偉人がノミネートされているのか、中医学に関連する人物は入っているのでしょうか?

#トランプ
#中国 
#人物
#偉人 
#tramp 
#中医学
#歴史
  • 中医学・東洋医学の租である黄帝。
『黄帝内経』は、その黄帝と臣下の問答によって身体や病気について語られたもの。
今でも原典として活用されています。

#中医学
#東洋医学
2023年4月15日(土)10:30~12:30
中医学からみる
「更年期障害(1) 陰虚タイプ」深掘り講座

足腰がだるい、倦怠感、目の疲れ、筋肉のつり、便秘、ほてり、いらいら等の更年期障害でお悩みの方必見講座です。

〆切4/18まで(申込・振込):
https://nhck.jp/seminar/koganei-course-menopause/

詳細:
2023年4月15日(土)10:30~12:30
講師:小金井 信宏先生
会費:会員(4000円)非会員(6000円)
会場:日本中医学院(水道橋)会場定員20名まで
参加方法:会場またはオンラインで受講可能。後日の動画配信は無し。

※この講義は中医学の基礎理論をご存知の方が対象となります。

ーーーー
小金井先生の「深掘り病症学」について:
日本中医会では、小金井先生のもっと詳しい話を聞きたいという数多くの御要望にお応えし、小金井先生の中医学の深掘り病証学をお届けいたします。小金井先生の授業や講座はとてもわかりやすく、中医学や病証の理解が深まります。

今回の『深堀り病証学』の「更年期障害」について:
40代、50代に向かえる更年期。更年期は、さまざまな不定愁訴で体調不良を訴える悩みの多い症状です。中医学の適応症として、みなさまのところにも今後も相談が増えると思います。一つのテーマを深く掘り下げて学んでみてはいかがでしょうか?

注意事項:
・講座の録画・録音は一切禁止となっています。
・資料や板書の無断複写・編集、ネットやSNS上での拡散についてもご遠慮下さい。資料の再配布は致しておりません。
・後日の動画配信などはいたしませんので、ご自身のためにも、ご出席される方は確実にいらしてください。

#更年期障害 #東洋医学 #漢方 #中医学 #日本中医会 #日本中医学院
2023年4月15日(土)10:30~12:30 中医学からみる 「更年期障害(1) 陰虚タイプ」深掘り講座 足腰がだるい、倦怠感、目の疲れ、筋肉のつり、便秘、ほてり、いらいら等の更年期障害でお悩みの方必見講座です。 〆切4/18まで(申込・振込): https://nhck.jp/seminar/koganei-course-menopause/ 詳細: 2023年4月15日(土)10:30~12:30 講師:小金井 信宏先生 会費:会員(4000円)非会員(6000円) 会場:日本中医学院(水道橋)会場定員20名まで 参加方法:会場またはオンラインで受講可能。後日の動画配信は無し。 ※この講義は中医学の基礎理論をご存知の方が対象となります。 ーーーー 小金井先生の「深掘り病症学」について: 日本中医会では、小金井先生のもっと詳しい話を聞きたいという数多くの御要望にお応えし、小金井先生の中医学の深掘り病証学をお届けいたします。小金井先生の授業や講座はとてもわかりやすく、中医学や病証の理解が深まります。 今回の『深堀り病証学』の「更年期障害」について: 40代、50代に向かえる更年期。更年期は、さまざまな不定愁訴で体調不良を訴える悩みの多い症状です。中医学の適応症として、みなさまのところにも今後も相談が増えると思います。一つのテーマを深く掘り下げて学んでみてはいかがでしょうか? 注意事項: ・講座の録画・録音は一切禁止となっています。 ・資料や板書の無断複写・編集、ネットやSNS上での拡散についてもご遠慮下さい。資料の再配布は致しておりません。 ・後日の動画配信などはいたしませんので、ご自身のためにも、ご出席される方は確実にいらしてください。 #更年期障害 #東洋医学 #漢方 #中医学 #日本中医会 #日本中医学院
3か月 ago
View on Instagram |
1/9
2023年4月20日(火)10:00~12:00
今だから知っておきたい!
「中医学によるコロナ後遺症対策」講座

〆切4/13まで(申込・振込):
https://nhck.jp/seminar/long-haul-covid/

詳細:
2023年4月20日(火)10:00~12:00
講師:韓涛先生
会費:会員(4000円)非会員(6000円)
会場:日本中医学院(東京都文京区本郷1丁目8)
参加方法:会場またはオンラインで受講可能。限定期間の動画配信もあり

※この講義は中医学の基礎理論をご存知の方が対象となります。
ーーーー
新型コロナウイルス感染症から回復したあと、後遺症に悩まされる人が増えています。身近にそんな方はいませんか?

免疫疾病の研究を専門とする、日本中医学院の韓先生の講座です。

講座内容
★コロナ後遺症とは?
★中医学のコロナ後遺症のとらえかた
★中医学を応用した治療と効果

#コロナ後遺症 #コロナ #東洋医学 #中医学
2023年4月20日(火)10:00~12:00 今だから知っておきたい! 「中医学によるコロナ後遺症対策」講座 〆切4/13まで(申込・振込): https://nhck.jp/seminar/long-haul-covid/ 詳細: 2023年4月20日(火)10:00~12:00 講師:韓涛先生 会費:会員(4000円)非会員(6000円) 会場:日本中医学院(東京都文京区本郷1丁目8) 参加方法:会場またはオンラインで受講可能。限定期間の動画配信もあり ※この講義は中医学の基礎理論をご存知の方が対象となります。 ーーーー 新型コロナウイルス感染症から回復したあと、後遺症に悩まされる人が増えています。身近にそんな方はいませんか? 免疫疾病の研究を専門とする、日本中医学院の韓先生の講座です。 講座内容 ★コロナ後遺症とは? ★中医学のコロナ後遺症のとらえかた ★中医学を応用した治療と効果 #コロナ後遺症 #コロナ #東洋医学 #中医学
3か月 ago
View on Instagram |
2/9
ロゴを作ってみました。
サイトも随時更新。
試行錯誤で作成中です。

#日本中医会 
#日本中医学院
#中医学
#chinesemedicine
ロゴを作ってみました。
サイトも随時更新。
試行錯誤で作成中です。

#日本中医会 
#日本中医学院
#中医学
#chinesemedicine
ロゴを作ってみました。 サイトも随時更新。 試行錯誤で作成中です。 #日本中医会 #日本中医学院 #中医学 #chinesemedicine
5か月 ago
View on Instagram |
3/9
墨子を挟んで、孟子。
孟子は〝性善説〟で知られる、孔子の流れの諸子百家。
〝性善説〟というと、最近では〝お人好し〟のようでぶが悪いようだ。
しかし、実際に『孟子』を読んでみるとそんなことはない。やや屁理屈なところもあるが、孟子は命懸けで性善説を説いている。その熱いエネルギーが、いわゆる〝浩然の気〟で、読んでいる私たちに勇気を与えてくれる。

日本中医学院の講師をしている李玉棟先生は、「孟子を読むと元気が出てくる」という。嘘かと思って読んでみたら、本当だった。

元気がない、勇気がほしいときは『孟子』を読んでみてはいかがでしょうか?

#日本中医学院
#日本中医会
#中医学
#孟子
#浩然の気
#東洋哲学
#東洋思想 
#東洋医学 
#chinesephilosophy 
#china
#李玉棟
墨子を挟んで、孟子。 孟子は〝性善説〟で知られる、孔子の流れの諸子百家。 〝性善説〟というと、最近では〝お人好し〟のようでぶが悪いようだ。 しかし、実際に『孟子』を読んでみるとそんなことはない。やや屁理屈なところもあるが、孟子は命懸けで性善説を説いている。その熱いエネルギーが、いわゆる〝浩然の気〟で、読んでいる私たちに勇気を与えてくれる。 日本中医学院の講師をしている李玉棟先生は、「孟子を読むと元気が出てくる」という。嘘かと思って読んでみたら、本当だった。 元気がない、勇気がほしいときは『孟子』を読んでみてはいかがでしょうか? #日本中医学院 #日本中医会 #中医学 #孟子 #浩然の気 #東洋哲学 #東洋思想 #東洋医学 #chinesephilosophy #china #李玉棟
5か月 ago
View on Instagram |
4/9
老子、孔子とくれば、、、
?

荘子かな?

と思ったら、なんと墨子。

もう10年以上前でしょうか、墨家の軍師を描いた映画『墨攻』というのがありました。
現在は日本の漫画ですが、映画は中国・日本・香港・韓国の合作。アクションの多い映画です。主演のアンディ・ラウがカッコいいです。

#墨家
#墨子
#墨攻 
#諸子百家
#日本中医会
#日本中医学院 
#tramp 
#トランプ
老子、孔子とくれば、、、 ? 荘子かな? と思ったら、なんと墨子。 もう10年以上前でしょうか、墨家の軍師を描いた映画『墨攻』というのがありました。 現在は日本の漫画ですが、映画は中国・日本・香港・韓国の合作。アクションの多い映画です。主演のアンディ・ラウがカッコいいです。 #墨家 #墨子 #墨攻 #諸子百家 #日本中医会 #日本中医学院 #tramp #トランプ
5か月 ago
View on Instagram |
5/9
老子とくれば、当然、孔子も。
日本中医学院で推拿の授業を受け持つ李玉棟先生は、『論語』は整体観念だという。
この先生の発言の意図を理解するには、相当な教養が必要ではないだろうか。
ということで、私は岩波文庫の『論語』を読むことにした。
金谷治先生の訳はシンプルでオススメかなと思います(池田知久先生の受け売りだけど)。

#孔子 
#中国哲学
#東洋哲学
#中医学
#東洋医学
#chinesephilosophy 
#論語
#日本中医学院
#日本中医会 
#トランプ
#tramp
#china
#金谷治 
#池田知久 
#北京中医薬大学日本校 
#教養 
#教養とは
#李玉棟
老子とくれば、当然、孔子も。 日本中医学院で推拿の授業を受け持つ李玉棟先生は、『論語』は整体観念だという。 この先生の発言の意図を理解するには、相当な教養が必要ではないだろうか。 ということで、私は岩波文庫の『論語』を読むことにした。 金谷治先生の訳はシンプルでオススメかなと思います(池田知久先生の受け売りだけど)。 #孔子 #中国哲学 #東洋哲学 #中医学 #東洋医学 #chinesephilosophy #論語 #日本中医学院 #日本中医会 #トランプ #tramp #china #金谷治 #池田知久 #北京中医薬大学日本校 #教養 #教養とは #李玉棟
5か月 ago
View on Instagram |
6/9
老子は中国哲学の原点。
やはり〝中国名人〟には入りますよね。
老子を学ぶと、陰陽も理解しやすいと思います。

#老子 
#中医学
#東洋医学
#漢方
#chinesephilosophy 
#哲学
#古典
#中国哲学
老子は中国哲学の原点。 やはり〝中国名人〟には入りますよね。 老子を学ぶと、陰陽も理解しやすいと思います。 #老子 #中医学 #東洋医学 #漢方 #chinesephilosophy #哲学 #古典 #中国哲学
5か月 ago
View on Instagram |
7/9
中国研修に行った際に、公園で売っていたトランプです。
このシリーズ、なんと200種類も出ているそうです。
これはそのうちの一つで、
その名も『中国名人』というもの。
つまり、これは中国の歴史上の人物を集めたものなのです。
さてさて、どんな偉人がノミネートされているのか、中医学に関連する人物は入っているのでしょうか?

#トランプ
#中国 
#人物
#偉人 
#tramp 
#中医学
#歴史
中国研修に行った際に、公園で売っていたトランプです。 このシリーズ、なんと200種類も出ているそうです。 これはそのうちの一つで、 その名も『中国名人』というもの。 つまり、これは中国の歴史上の人物を集めたものなのです。 さてさて、どんな偉人がノミネートされているのか、中医学に関連する人物は入っているのでしょうか? #トランプ #中国 #人物 #偉人 #tramp #中医学 #歴史
5か月 ago
View on Instagram |
8/9
中医学・東洋医学の租である黄帝。
『黄帝内経』は、その黄帝と臣下の問答によって身体や病気について語られたもの。
今でも原典として活用されています。

#中医学
#東洋医学
中医学・東洋医学の租である黄帝。 『黄帝内経』は、その黄帝と臣下の問答によって身体や病気について語られたもの。 今でも原典として活用されています。 #中医学 #東洋医学
5か月 ago
View on Instagram |
9/9

日本中医会のTwitter

日本中医会のFacebook