日本中医学院・文化祭・2023


日本中医学院・文化祭2023を開催します!
日本中医会は、私たちの母校である日本中医学院(旧・北京中医薬大学日本校)において、令和5年11月3日(祝)に文化祭を行います。詳細はこちらのページで掲載してまいります。
みなさまのご参加をお待ちしております!
開催日時
2023年11月3日(金)10:00~16:30
開催場所
日本中医学院: 本館・別館・調理室
展示・催物
特別講義: 小金井信宏先生・梁蓓先生
健康相談: 日本中医学院講師陣・卒業生
薬膳料理教室: 熊谷真由美先生
体験講座: 気功(船橋奈緒先生)・太極拳(潮田佐枝子先生)
ミニ講座: 薬膳(新井友加里先生)・鍼灸(瀬戸郁保先生)・年代別薬膳(田村英子先生)
ワークショップ:手のひらでセルフケア(三枝千栄子先生)・薬膳と法律(佐野芳子先生)・みんなの算命学(岡留千東先生)美眉を描こう(平田美穂先生)
タイムスケジュール
別館
10:00〜 | 開会式 | |
10:20〜10:50 | ミニ講座『いつでもどこでも毎日薬膳』 | 新井友加里先生 |
11:00〜12:30 | 特別講座『論治の重要性』 | 小金井信宏先生 |
13:00〜13:45 | ミニ講座『日本鍼灸のお話と実技供覧』 | 瀬戸郁保先生 |
14:00〜15:30 | 特別講座『症例を通して、薬食同源を応用する』 | 梁蓓先生 |
15:45〜16:30 | 『ライフステージの変化を緩やかにする薬膳』 | 田村英子先生 |
調理実習室
11:30〜13:00 | 薬膳料理教室『山芋の食べ方レシピ10』 | 熊谷真由美先生 |
15:00〜16:30 |
本館2階
10:00~16:20 | 中国人中医師(日本中医学院講師陣)による漢方相談 | 韓先生・呉先生・桜林先生・梁先生 |
卒業生の国際中医師による体質診断 | 卒業生の国際中医師 | |
薬膳茶試飲・販売 | 日本中医営養薬膳学研究会 |
本館3階
10:20~11:20 | 気功体験会・企画1 | 船橋奈緒先生 |
11:40~12:40 | 太極拳体験教室 | 潮田佐枝子先生 |
13:00~13:30 | 気功体験会・企画2 | 船橋奈緒先生 |
14:00~15:00 | 気功体験会・企画1 | 船橋奈緒先生 |
15:20~16:20 | 太極拳体験教室 | 潮田佐枝子先生 |
本館4階
10:45~11:45 | 手のひらでセルフケア | 三枝千栄子先生 |
13:00~13:30 | 薬膳と法律 | 佐野芳子先生 |
15:00~15:50 | みんなの算命学 | 岡留千東先生 |
16:00~16:30 | 美眉を描こう | 平田美穂先生 |
特別講座

中医学の特徴の一つに、症状や体の状況を総合的に判断し、心身を全体として観ていくことが挙げられます。いわゆる、「弁証論治」というものですが、中医学を学ぶ者でも、この観点を忘れてしまい、目先の症状を追いかけるだけで終わってしまうことも多いのではないでしょうか。
中医学の根幹である「論治」を改めて学び、今後の指針にしていただけたらと思います。
講師は大人気の小金井信宏先生です。

日本に本格的な薬膳の学術を広めた第一人者である梁蓓先生の講座です。
「薬食同源」を実践する拠点として、漢方薬局も経営していらしゃる梁蓓先生が長年漢方相談の経験を踏まえ、症例を通じて薬膳食生活の重要性と「薬食同源」の本質をお伝えします。
梁蓓先生代表・日本中医栄養薬膳学研究会より
新たな健康ライフスタイル~薬膳茶の力
薬膳茶は、中国の漢代から始まった2000年の歴史を経ています。中国古代文献には、中薬(生薬)を用いて、病の治療、養生に茶療方、代茶飲方、薬茶などが沢山記載してあります。「茶療法」は唐、宋の時代に形成されました。
日本中医営養薬膳学研究会梁ペイ代表が長年の経験に開発した本格薬膳茶(季節別4種類と体調別4種類)発売以来リピーター続出しております。
店頭1袋:1,100円⇒本日限り1,000円
今から新たな健康ライフスタイルに薬膳茶を取り入れてみてはいかがでしょう。

調理実習
薬膳料理教室
『山芋の食べ方レシピ10』
スーパーで買える生薬【山薬(山芋)】を使った、山芋の食べ方レシピ10を簡単な調理実習を通してご紹介。元気になりたい方から、薬膳レシピ作成のコツとポイントを知りたい方まで、知っておきたい料理教室です。国際中医薬膳師が聞かれる、「山芋ってどうやって食べればいいんですか?」を解決。
講師紹介
熊谷真由美(クマガイ マユミ)
資格
料理研究家・国際中医師・国際中医薬膳師・製菓衛生師・ソムリエ・フランスチーズ鑑評騎士
経歴
東京理科大学理学部応用化学科卒。パリの料理専門学校ル・コルドン・ブルーにて最高免状(グラン・ディプロム)取得。日本菓子専門学校卒。パリのリッツ・エスコフィエ料理学校・ルノートル製菓学校・今田美奈子お菓子教室・アカデミー・デュ・ヴァン本科・チーズ・ワインアカデミーなどで研鑽をつむ。パリのレストラン・恵比寿フレンチレストラン「タイユヴァン・ロブション」勤務経験を経て料理研究家として独立。《家族思いのごちそうごはん》をテーマに新浦安でおもてなし料理教室とフランス菓子教室ラクレムデクレムを主宰。
公式サイト
熊谷真由美公式サイト
ミニ講義

『いつでもどこでも毎日薬膳-薬膳科での学びで人生を豊かに』
新井友加里先生
自身の薬膳との出会い、そして、色々あっても薬膳を続けてきたことが自分の毎日を支えくれ続けていることを、体験をふまえてお話しします。卒業生、在校生の皆さん、そしてこれから学ぼうと考えている方の参考になれば幸いです。
時間: 10:20-10:50
受講料: 無料
申し込み: 不要
講師:新井友加里
TEAM薬膳
『ライフステージの変化を緩やかにする薬膳』
田村英子先生
女性は妊娠・出産・産後・更年期など人生の節目で自分のアイデンティティを見失い傾向があります。レジリエンスを高め、ライフステージの変化で揺らがない体作りをする薬膳をお伝えします。
時間: 15:45-16:30
受講料: 無料
申し込み: 不要
講師について:田村英子
日日漢方・薬剤師
体験講座
気功・体験講座
『よくわかる!気功体験』

・・・ 気功って何?
・・・ 気功で健康になるってどうして??
・・・ 中医学 や 薬膳 を深めるために「気」を実感して理解したい
そのような方には、ぜひ実際に体験いただいて、
心身ともにスッキリ!していただきたいと思っています!
現在、気功講師として活動している気功科の卒業生達が、わかりやすく楽しい気功体験をしていただければと、2つの企画をご用意いたしました!
日本中医学院の文化祭をお楽しみいただきながら、気軽に気功を体験できるチャンスです!よかったらぜひ「気功体験」にもお越し下さい。
企画1
「仙人長寿功」と「気の体験」
(気を感じてみよう!)
立ってしっかり動きます!(おススメ伝統気功の実践)後半、気って何だろう??をわかりやすく説明し体感いただきます!
*全身スッキリしたい方・気を体感したい方向け
企画2
「還童功」と「気の体験」
(気を感じてみよう!)
椅子に座って行う秘伝の気功法です!
後半、気って何だろう??をわかりやすく説明し体感いただきます!
*シンプルながら元気になれる秘法を体験したい方・気を体感したい方向け
講師 船橋 奈緒
「養生気功会」主宰
一般社団法人 全日本混化気功協会 気功インストラクター認定講師
北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)の医学気功整体科卒業・同研究科在籍(医学気功整体師)、中医中薬科卒業(国際中医師) 、中医薬膳科卒業(国際中医薬膳師)、無極自然門気功師 、無極自然門国際気功師、他
■ 「企画1」「企画2」ともにお申し込みはこちらから
太極拳・体験講座

『~気血を巡らせゆったり軽やか!』
私達は「中医学」と「道家の古い功法」に基づいた太極拳を練習しています。“動”の中に静” を求めることで、気血を巡らせ、正気を養い、具体的には内臓と精神の健康に役立ちます。練習後は身体が非常に軽くなり、特に足が軽快になります。このワークショップを通して体験していただきたいと思います。
■ 先行予約のお申し込み
■ 潮田佐枝子先生の関連サイト
女子美術大学卒業。 中国武術を学ぶ。1996年より太極拳を指導。2006年より北京にて、呉氏太極拳五代伝人 “馬長勲老師” に師事。貴重な機会に恵まれる。日本武術太極拳連盟の段検定審査員などを勤める。旧北京中医薬大学日本校にて薬膳・中薬学を学ぶ。一社)日本中医営養薬膳学研究会代表 “梁蓓先生” に師事し、会認定教室を主宰。2013年、中央大学・クレセントアカデミー委嘱講師として〈健康と生活の質を高める“太極拳と薬膳”教室〉を開講。
ワークショップ

ワークショップも開催いたします。
場所: いずれも本館4F
開催時間は、それぞれの企画をご覧ください。
①手のひらでセルフケア
時 間:10時45分~11時45分
内 容:手のひらから健康状態を読み取り簡単なセルフケアを。
持ち物等:筆記用具
講 師:三枝千栄子先生
参加費用:1,000円
参加人数:各20名
②薬膳と法律
時 間:13時~13時30分
内 容:薬膳茶販売のルールを知っておこう
持ち物等:筆記用具
講 師:佐野芳子先生
参加費用:500円
参加人数:各20名
③みんなの算命学
時 間:15時~15時30分、個別ミニ鑑定:~15時50分
内 容:ご自身の運命の流れを知り、算命学を日常生活に生かしませんか?
個別ミニ鑑定:限定3名(別途500円)
持ち物等:筆記用具
講 師:岡留千東先生
参加費用:500円(個別ミニ鑑定は別途500円/限定3名)
参加人数:各20名
④美眉を描こう
時 間:16時~16時30分
内 容:美眉の理論と実技。眉を描くときの悩みを解消しませんか?
持ち物等:ご自身の化粧道具
講 師:平田美穂先生
参加費用:500円
参加人数:各20名
支払い方法:当日、4F受付にて現金のみの対応となります
マルシェ・物販

へルシアスによる薬膳食材マルシェ
場所: 本館4階
時間: 10時~16時30分
へルシアスのHP
薬膳と漢方のお店 Healthiers(へルシアス)
https://healthiers.shop
ご質問・お問合せ
現在、日本中医会には電話はありません。
そのため、ご質問やお問合せに対しては、すべてメールでのやり取りにさせていただいております。
また、文化祭の主催・責任は日本中医会にありますので、日本中医学院へのお問合せは控えてください。
ご不便をおかけいたしますが、ご賢察のほどよろしくお願いいたします
文化祭
ご質問・お問合せフォーム
投稿者プロフィール

最新の投稿
日本中医学院からのお知らせ2023-09-14日本中医学院・文化祭・2023
日本中医学院からのお知らせ2023-07-17【日本中医学院からのお知らせ】薬膳茶師講座
HP更新情報2023-07-17連載シリーズ『中医学とわたし』 File No.2 千葉浩輝先生
ブログ2023-03-25世界中医薬学会連合会 第5回 アジア太平洋地域中医薬サミット